佐々木常夫 オフィシャルWEBサイト
プロフィール コラム リンク お問い合わせ
コラム トップへ戻る

2012年3月アーカイブ

人を動かす力

「人を動かす力」(PHPビジネス新書 渡部昇一)は歴史に名を残す指導者は日ごろ何を考え何を拠りどころとしてどうような行動をしていたのかを豊臣秀吉、乃木希典、渋沢栄一、松下幸之助などを例に解き明かしている。
その中で指導者に必要とされる「情報力」についても触れられている。
ある高級官僚に嫁いだ婦人が日米開戦のニュースを聞いた瞬間から「日本は負ける」と信じて疑わず政府の中枢部門にいたご主人と年中喧嘩をしていたという。
彼女は父親が商社マンで戦前に何年かアメリカで過ごしその豊かさを身を持って体験していた。例えばピアノは日本ではほとんど普及していなかったがアメリカではごく普通の中産家庭にもグランドピアノがありこんなに差があるのだから日本は戦争に勝てるわけがないというのが奥さんの主張であった。
東大法学部を優秀な成績で卒業し多くの知識と情報を持つご主人の方がちょっとした末端情報から事実を読み取る力のある奥さんにかなわなかったということだ。
秀吉の例では本能寺の変の報に接するや直ちに毛利軍と講和を結び10日後には山崎の合戦で光秀を破っている。
この「信長殺される」の情報を持っていたのは秀吉だけではなかった。柴田勝家や滝川一益をはじめ織田家の主だった武将には同じ情報が同じ時期に届いていた。ところがその中で「今だ」と思ってすぐ行動したのは秀吉だけだった。
同じ情報を入手しても受け手である人間の能力によってこれだけの違いがでてくる。
そういった能力は学校の勉強では身に付かないようである。
どうしたらそういった能力が学べるか。筆者は「万感を込めて世の中を見続けることで未来を見通す直観力が養われる」という。
このへんは少し難しい表現ではあるが私流に言えば「世の中を良くしたいという志を強く持ったり可能な限り自分を成長させたいという熱い思いを持ち続けている人」には自ずから備わってくる能力ではないかと思う。


コメント(0) | トラックバック(0) | リーダーシップ

会社は家族 社長は親

私は会社とは何かということを長い間考えてきたが最近、「会社は家族 社長は親」(PHP出版)を読んで感ずることが多かった。
この本は「日本で一番大切にしたい会社大賞」を創る推進役をされた法政大学の坂本光司さんとIT企業で障害者雇用について熱心なアイエフエスネットの渡邊幸義さんの交互のエッセー集である。
会社はさまざまな目的を持っているがこの表彰制度が最も重要な目的として挙げているのは「社員の幸福を通じて社会に貢献する」である。
そのため社長は上司でも、管理者でもなく親のような存在であるとして社員を簡単にリストラはしない、丁寧にコミュニケーションをとる、相手を思いやるといったことをすべきでそうすることで社員はその能力を最大限に引き出せるとしている。
この本を読んで驚いたのは障害者の働く力である。
社員の70%が知的障害者という日本理化学工業の成功の具体例を知ると工夫と努力次第で人の能力は相当引き出されるということがよくわかる。
私には自閉症の子がいた関係で障害者には働く機会が限られていることはよく知っているがこの本に書いてあるような事例を見ると勇気付けられる。
人の弱いところではなく強いところを引き出して仕事をしてもらうのが組織の知恵ではないかと思うし社員はみな家族といった視点で対応すれば社員の能力もモチベーションも上がる。
私は利益を上げることは会社の目的ではなく条件であると考えている。
会社の最大の目的は「世のため人のために尽くすこと」そのためにはまず経営者が「社員は家族」と考えることから始まる。
社員の幸せを考えない会社が社会を幸せにできないからだ。


コメント(0) | トラックバック(0) | 経営・仕事

誰かのために働くかということ

日本中に感動を呼んだ「日本一大切にしたい会社」(坂本光司著 あさ出版)の中に中村プレイスが紹介されている。その会社の中村俊郎社長が「コンビニもない町の義肢メーカーに届く感謝の手紙」(日本文芸社)という本を出した。
冒頭、乳がんの手術で片方の乳房を切除してしまい何年かにもわたってつらい思いをされてきた40代の女性からの手紙が紹介されている。
「このたびは本当にお世話になりました。待ちに待った私の分身を手に取ったとたんうれしさといとおしさで胸が一杯になり涙がこぼれて止まりませんでした」
7歳の女の子から「おじさん元気ですか?わたしは元気です。作ってもらった耳はとってもすごかったです。すごいしりっぱでした。うれしかったです。ありがとう。」
手や足をなくした人、乳房を失った人の義肢作りを通して出会った34通の手紙。
受け取った人たちの心からの感謝の気持ちが伝わってきてしばしば読むのを中断してしまった。
中村俊郎さんはお姉さんが勤めていた病院の先生が「自分の息子がもし医学部に入れなかったら技手製作の仕事をさせたい」という言葉をきいてこの仕事を選んだという。
一人アメリカに渡り修業を積み日本に帰国してから島根県大田市大森町 わずか500人の町で全く一人で仕事を始めいろいろ苦難の道を辿りながら今日の会社を作った。
従業員は70名、年間の売上高は10億円、社員みんなが仕事の姿勢の原点に人のために尽くしたいという気持ちがあり、また仕事の結果に感謝してくれる多くの手紙がやりがいと喜びになっている。
遠く北海道や大阪からも入社してくるという。
このような仕事ができるこの会社の社員はうらやましいとは思うが中村プレイスほどではないにしてもどんな会社でもみな社会に貢献している。そのことを経営者は自分の心の真ん中におき社員と共有していくことが大事だとしみじみ思う。


コメント(0) | トラックバック(0) | 経営・仕事

おもてなしの究極のプロ

読んだ後は極上のワインを味わったような久しぶりに本に酔った気持ちである。
931室の客室、レストランやバーが10以上、30室もの宴会場、従業員2000人という巨大ホテルである帝国ホテルは海外からの賓客を迎える国の迎賓館としての役割を120年間果たしてきた。
そのホテルを支える社員のうち30人の人を選び、入社の動機、新人時代のエピソード、思い出深いエピソードなどを引き出し著者ならではの軽妙なタッチで紹介していく「帝国ホテルの不思議」(日本経済新聞社 村松友視)。
総支配人の安保さん、総料理長の田中さん、ドアマンの宮川さん、ランドリーの栗林さん、「氷彫刻」の平田さん、ホテルの仕事はなんと多岐にわたるのかと驚く。
それよりもなによりもそれぞれの担当の方が常にお客さまのことを考え極上のおもてなしをそのプライドにかけて提供していく。誇りはあるが驕りのないプロの働き方には圧倒される。
お客さまの一人ひとりの期待値を見抜いて対処するがそれに紙一枚乗せたサービスをする。
さまざま魅力的な登場人物だが私が最も惹かれた方の一人は格式と伝統ならではのスタッフ、会員制バー「ゴールデンライオン」のピアニスト矢野康子さんである。
彼女は「百人のお客さまの中に一人の本物がいることを想定してピアノを弾く」。
矢野さんは齢80 その歳になっても日々の研鑽は欠かさないプロフェッショナル。今夜にもゴールデンライオンに行って彼女のピアノを聴きたくなる気持ちになる。
もう一人は客室マネージャーの小池幸子さん。お客さまは「十人十色」ではなく「一人十色」というプロの境地は言いえて妙である。
マニュアル対応に満足する大人のお客はいない。日々お客の顔を覚え臨機応変に考え特別なサービスをする。
日本のおもてなしの究極を目指すプロの生きざまで読んでいて時を忘れる物語であった。


コメント(0) | トラックバック(0) | 一般

君は一人ではない

精神科の医師の「自殺者には話し相手がいない。だから死を選ぶ」という新聞記事の記事を読んだ野口誠一氏は自分の倒産の経験を活かし経営に行き詰って苦しんでいる人たちへのアドバイスする会を作ろうとして「八起会」を立ち上げた。「人生は七転び八起き」という言葉から来ている。
この会の「倒産110番」のベルの鳴らない日はないという。倒産し死を覚悟した夫婦が野口氏の出会いにどれほど感謝したかの記述は感動的でもある。
野口氏は訪ねてくる倒産した社長たちに対し「倒産は不況のせいではない。すべて社長が招いたこと。しかし倒産や経営危機を機に社長が自らの心を見つめ直せば、やり直して真に人として幸せになれる道も開ける」と諭す。
野口氏は倒産を余儀なくされた経営者には多くの共通点があり、それは自己中心、悪いことは他人のせい、真の勇気が無い、お人好し、反省心の欠如、などだという。
一方、成功する経営者の共通点として 常に学ぶ姿勢、奉仕の心を失わないなどがあるといい、謙虚さが大事で「経営者は心を使え」と力説する。
「不況だから倒産するのか?」(野口誠一 佼成出版社)はひとり経営者だけではなく人がどう生きるべきかを示唆している。
余談だが、ある入社3年目の男性から「先週、会社に辞表を出しましたがそのあと佐々木さんの「働く君に贈る25の言葉」を読んで『それでもなお』のところで涙がこぼれて仕方がありませんでした。まるで私の事情をすべて知り抜いて語りかけてくれているようでした。明日辞表を撤回しもう一度チャレンジしてみます」というメールがきた。
退社という大きな決断するのに周りに相談できる人がいないのだろうか?話し相手が少なくなった現代は寂しいし生きにくい世界のようだ。みな助け合ったほうが幸せになるというのに。八起会のような存在は得がたいものだ。


コメント(0) | トラックバック(0) | 経営・仕事

世界中の優れものの学びのストーリー

最近、人に薦められ35人の経営に関する世界的リーダーや思想家がどのように「経営の真髄」を学んでいったかをまとめた本を読んだ。
「ストーリーで学ぶ経営の真髄」(徳間書店)著者はリーダーシップ開発の世界的権威であるマーシャル・ゴールドスミスであるがさまざまな高名な人たちの経営について考え方や思想をオムニバスのように取り上げておりなんとも贅沢な本である。

「ビジョナリー・カンパニー」シリーズの著者であるジェームズ・C・コリンズは学習する組織について「学ぶことで経済的見返りがあるかどうかを問うことは呼吸することで経済的に得るものがあるかを問うことと同じである」といい学ぶことは人生の当然の基本動作ととらえている。
「7つの習慣」で有名なスティーブン・R・コヴィは「もし他人に影響を与えようとするなら、まず影響を受ける必要がある。もし理解されたいと願うならまず相手を理解しなければならない」「人々に学習させるための最良の方法は、彼ら自身に教師になってもらうことである」といい自分を主張する前に人の考え方を受け入れる大切さを説いている。
この本はそれぞれのストーリーの終わりに読者に対する質問や学習ポイントが示され一つずつの章の内容を自分の頭で整理しながら読み進められ、多面的切り口で経営の真髄をダイジェストでアドバイスしてくれる。
学ぶことの大切さや楽しさが伝わってくる。そばにおいて時々開いたところを拾い読みしてみることでもいいだろう。
多くの世界的リーダーが自らの体験を基にさまざまな切り口から貴重なアドバイスをしてくれる。
なんとも奥が深く示唆に富んだストーリーであるがあまりに多くの学びが凝縮されていてもう少し絞って欲しかったとさえ思える本である。


コメント(0) | トラックバック(0) | 経営・仕事

人は何のために生きるか

マズローは、その欲求五段階説で「人は自己実現のために働く」と規定している。しかし、私はそのもう一段上に「人は自分を磨くために働く」ということがあると考えている。
今よりももっと難しい仕事にチャレンジしたり嫌な人ともきちんと付き合うことによって自分を磨いていく。その結果みんなに愛されたり尊敬されたりして、自分が幸せになるというのが私の持論だ。
「自分を超える法」(ピーター・セージ ダイヤモンド社)の内容はそんな私の考え方に近い。
以下、ピーターの主張である。
人には、安定感(安定したい)、不安定感(変化が欲しい)、重要感(価値ある存在でありたい)、愛とつながり(愛されたい)、成長(成長したい)、貢献(何かに貢献したい)という6つの基本的な欲求がある。
そしてこの欲求の中で人生の本当の喜びは「成長」と「貢献」であり、人は本来、成長し何かに貢献するために生まれてきた。
生命とは成長そのもので成長しない生命はすべて死ぬ運命にある。
そして成長するための唯一の方法は困難に立ち向かったり大きな失敗をすることだ。
安定感、不安定感、重要感、愛とつながりといった4つのニーズを満たすだけでは自分のためだけの人生を生きることになりそれは根源的な喜びとはいえない。
本物の重要感を持つ人は自分勝手な欲を手放し、失敗や試練によって成長しそして世の中に貢献していく。
力(パワー)というのは世の中に貢献したいという思いの強さに正比例して与えられる。と彼はいう。
 私は「自分の幸せのために自分を磨く、つまり成長する」と考えているのだが彼は「成長し貢献」することが「真の充足感、真の喜び」だという。
ピーターの方に説得力がある。


コメント(0) | トラックバック(0) | 一般

散るぞ悲しき

2006年に大宅壮一ノンフィクション賞をとった梯久美子氏の「散るぞ悲しき」を読んだのは5年前である。 
栗林忠道中将のことは知っていたがこの本を読んで改めてこの人のリーダーとしての強さと優しさに大きな感動を覚えた。
私は栗林中将をリーダーシップある典型的な人だと感じている。 
私はリーダーに求められる資質として 現実を正しくとらえる分析力と 事を成す強い行動力 そして人をひきつける人間力が必要だと考えている。 
しかし現実にはそのようなリーダーはほとんどいない。
仕事はできるが公私混同をする人、人間性は豊かだが実行力に欠けている人などでなかなか揃っている人はいないものである。 
栗林は日米戦争の中、最も多くのアメリカ兵の死傷者を出し「アメリカ軍を最も怖れさせた男」だった。 
アーリントン墓地に硫黄島で日本軍を破ったあと星条旗を立てる兵士の像があるがそれはいかに栗林の作戦がすごかったかを示している。 
それは栗林が現状分析し波打ち際作戦をせず、島中に坑道を張り巡らし一日でも米軍の本土上陸を遅らせるべく兵に玉砕をさせなかったことが大きい。 
そして司令官は身の安全のため硫黄島の後方の父島で指揮をとっても良かったのに現地に身を置き、また司令官なのに偉ぶることもなく兵士と同じ食事をし、声をかけ士気をあげた。 
極め付きは家族に宛てた優しい心のこもった41通の手紙である。日本に残された家族を思いそれでいて書き出しはいつも「私は元気です」から始まる。 
家のお勝手の隙間風や愛する末娘のことを心配したり激励したりこんなに優しい父親がいるのだろうかと父を6歳で亡くした私は腹の底から突き上げるものがあった。
このときの2万人の日本軍の兵士たちが死ぬ間際に全員が思っていたことは日本のことでもアメリカ軍のことでもない。自分の家族のことであった。
人生において何が一番大事なことか、それは極限のとき明らかになる。


コメント(0) | トラックバック(0) | リーダーシップ

ジャーナリズムが亡びる日

新聞、テレビ、出版などのマスメディアはインターネットの普及により大きな転換期を迎えている。これは技術革新のなせる業であるが故になかなか抗えない現象だ。
とはいえ危惧されるのはジャーナリズムの行く末だと「ジャーナリズムが亡びる日」の著者猪熊健夫氏はいう。
ニュースはインターネットを見れば十分と言う人がいるがネット上のニュースや解説記事は既存の新聞社やテレビ局が提供したものがほとんどでありネット側は情報やコンテンツを自ら創造する能力は持っていない。
であるが故にマスメディアが崩壊していけばジャーナリズムが衰退することになる。
確かに新聞、本、雑誌などは世の中の活字離れ傾向が続き苦戦を強いられているしテレビもまた視聴率が低下傾向だ。戦後60年間新聞社もテレビ局も競争も少なく業界再編もない珍しい静かな業界であったがこれからはそうはいかなくなる。
広告収入もインターネットに侵食され減少傾向を続けておりこのままでは全国紙も地方紙も半分はなくなってしまうかもしれない。
アメリカでは新聞記者の3分の1の6000人が退職しその何割かはネットに移動し不十分ながらネットジャーナリズムが台頭してきているが日本にはその兆しはまだない
インターネットがジャーナリズムを衰退させてしまうのは本末転倒である。
ジャーナリズムには「事実の発掘」とそれを「解説、分析」する機能と役割が負わされていて前者を一次情報、後者を二次情報というがネットジャーナリズムにとって致命的なネックは一次情報を収集できないということだ。一次情報を収集するにはおカネと組織力が不可欠だ。そういう意味では日本のジャーナリズムは危機的時期を迎えている。これをどう克服していくのか、多くの英知が求められる。


コメント(0) | トラックバック(0) | 社会

若者を自立させる教育

現在の日本の引きこもりは70万人と推定され(内閣府)その予備軍は150万人以上いるという。いじめ、不登校、高校の中退、校内暴力の急増などは子どもの特性を無視した画一的教育システムに本質的問題があることが一因かもしれない。
日本の教育は英国数社理の5教科を実技科目より重視し、かつ全国一律の教育でその子どもの特性に応じた多様性ある教育にはなっていない。
その結果授業に付いていける子どもの割合がいわゆる七五三という小学で70%中学で50%、高校で30%となっている。
多くの子どもたちが毎日苦痛と劣等感を抱きながら学校に通っていることがさまざまな問題を起こし子どもの自立を妨げている可能性がある。実技科目が得意な子にはそれを選択させたり、授業についていけない子にはそれを救う方法をとってやるべきではないか。
この本は世界のさまざまな国の教育改革をレビューしその功罪にも触れている。
フィンランドではその教育改革によりOECDの中で国際的学力テストでここ数年トップを占めている。
フィンランドでは授業時間は先進国で最も少なくその目標はおちこぼれを作らない教育であり、中央からの縛りは大枠にとどめ現場教師の裁量を大きくし、弱者への思いやりや人間としての責任といった社会性を育む教育を重視している。その結果学力も向上した上にいじめや不登校もほとんどない。
日本は戦後、一貫して教育システムを変えていないが今日のようにこれほど自立できない子どもや学級崩壊、いじめの多発などが起っている現実に直面すると見直しをしなくてはならないかもしれない。
このような教育改革の実現は極めて難しいかも知れないが私たちはこの国の次世代を生きる子どもたちの惨状を座して見ているわけにはいかない。


コメント(0) | トラックバック(0) | 教育

難解なドラッカー本の解説

「もし高校野球部の女子マネジャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」は昨年ベストセラーのトップを独走しすでに270万部を超えた。
この本の後押しもありドラッカーの「マネジメント・エッセンシャル版」は100万部を超えビジネス書としては異例の売れ行きだ。
しかしこの本はなんとも難解でわかりにくい。
ドラッカーはわざわざ一般読者が理解しにくいように表現をしているのではないかと思われるほどである。
「企業の目的は利益を上げることではない。顧客の創造である」とドラッカーはいう。
しかしかつて長い間高収益を記録してきたIBMの業績が悪化し、RJRナビスコのCEOだったルイス・ガースナーが会長兼CEOになったとき彼が最初に言ったことは「いま現在のIBMに最も必要ないもの、それがビジョンだということだ」「いま最優先すべきは収益性の回復だ。会社のビジョンを掲げるのであればその第一は利益を出すことだ」であった。
「企業を経営する上で利益をあげることは経営の最低の条件で、利益も上げずにビジョンだ、顧客だ、などとご託を並べるな」ということなのだろう。
利益を上げることはたしかに企業の条件かもしれない。しかしそれは絶対の条件で顧客の創造など言う前に利益を上げなければ企業は存在できない。
それにしてもドラッカーの本を読んでほとんど理解できなかった人は私も含めおそらく90%以上いるだろう。
そのためこれは捨て置けないと考えた何人かの人がその解説本を出している。「ドラッカーの実践経営哲学」(望月譲 PHP研究所)「ドラッカーと松下幸之助」(渡邊祐介 同)「ドラッカーが「マネジメント」でいちばん伝えたかったこと」(小宮一慶 ダイヤモンド社)
これらの本を読むと「なんだそんなことか」という気になるのだがなんともドラッカーは罪作りな方である。


コメント(0) | トラックバック(0) | 経営・仕事

日本人の心の源泉「論語」

私はかって読んだ本の中で印象に残ったものや正鵠を得ていると思ったフレーズをしばしば手帳に書き留める習慣があったが最近になってその中には論語の言葉がいくつかあることに気がついた。
「学びて思わざれば則ち暗し 思うて学ばざれば則ち危うし」「これを知る者はこれを好む者にしかず これを好む者はこれを楽しむ者にしかず」「性 相近し 習、相遠し」(生まれながらの素質にそれほど違いがあるわけではない。その後の習慣によって大きな差がついていく)などであるがこのような言葉が自分の生き方に大きな影響を与えてくれた書籍であることを改めて感じた。
江戸時代以降、日本人にとって「当たり前」の源泉でありつづけた古典が論語である。ここに書かれた教えの数々が日本人の文化や常識の源泉となりその教えが明治維新や大戦後の日本の経済発展の大きな原動力ともなったようだ。

最近「超訳 論語と算段」(渋沢栄一著 阿部正一郎訳 総合法令出版)と「ビジネス教養としての論語入門」(守屋淳 日本経済新聞出版社)をたまたま連続して読む機会があった。
マックスウェーバーはキリスト教・プロテスタントの宗教倫理観に基づく仕事・ビジネスによって資本主義は発達するとしたが、これは誠実かつ勤勉に仕事をすることが利潤を得ることに繋がるということである。それに対して渋沢栄一は日本の武士道精神が、特にその中核のひとつである「論語」の教えこそ日本のビジネス道の基本としなくてはならないと考えこの本を表した。国を短期間で興そうとしたときそのコアにあったのが武士道であり論語であったというのは興味深い。
また「ビジネスの教養としての論語入門」は孔子の教えがわれわれの人生にどんな影響を与えてきたかを具体的例を示しながら丁寧に解説しており論語の精神を短時間で理解したい人にはお奨めである。
それにしても人間の基本的な徳は 「知 仁 勇」とか、「一言で生涯の信条としたい言葉は"恕"である」とか「"中庸"が大事だ」とかいう言葉はいまさらながらすんなり自分の胸に飛び込んできて常識を説く孔子の偉大さを感じる本である。


コメント(0) | トラックバック(0) | 教育