佐々木常夫 オフィシャルWEBサイト
プロフィール コラム リンク お問い合わせ
コラム トップへ戻る

若者を自立させる教育

コメント(0) | トラックバック(0) | 教育

現在の日本の引きこもりは70万人と推定され(内閣府)その予備軍は150万人以上いるという。いじめ、不登校、高校の中退、校内暴力の急増などは子どもの特性を無視した画一的教育システムに本質的問題があることが一因かもしれない。
日本の教育は英国数社理の5教科を実技科目より重視し、かつ全国一律の教育でその子どもの特性に応じた多様性ある教育にはなっていない。
その結果授業に付いていける子どもの割合がいわゆる七五三という小学で70%中学で50%、高校で30%となっている。
多くの子どもたちが毎日苦痛と劣等感を抱きながら学校に通っていることがさまざまな問題を起こし子どもの自立を妨げている可能性がある。実技科目が得意な子にはそれを選択させたり、授業についていけない子にはそれを救う方法をとってやるべきではないか。
この本は世界のさまざまな国の教育改革をレビューしその功罪にも触れている。
フィンランドではその教育改革によりOECDの中で国際的学力テストでここ数年トップを占めている。
フィンランドでは授業時間は先進国で最も少なくその目標はおちこぼれを作らない教育であり、中央からの縛りは大枠にとどめ現場教師の裁量を大きくし、弱者への思いやりや人間としての責任といった社会性を育む教育を重視している。その結果学力も向上した上にいじめや不登校もほとんどない。
日本は戦後、一貫して教育システムを変えていないが今日のようにこれほど自立できない子どもや学級崩壊、いじめの多発などが起っている現実に直面すると見直しをしなくてはならないかもしれない。
このような教育改革の実現は極めて難しいかも知れないが私たちはこの国の次世代を生きる子どもたちの惨状を座して見ているわけにはいかない。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 若者を自立させる教育

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://sasakitsuneo.jp/column2/mt-tb.cgi/72

コメントする