何故少子化が進むか 先日ある本を読んでいたら生みたい子どもの数は2.5人と30年前と殆ど変わらないのだそうだ。それなのに今や合計特殊出生率は1.26人で人口を維持するに必要な2.07を大幅に下回っており50年後には日本の人口は現在の1億2000万人から9000万人に減少するという。 なぜ子どもを生みたいと思っているのに生めないのだろう。 それは結婚以前の問題として結婚年齢の上昇と非婚の増加という構造問題があり、結婚してからの問題としては、子育て家庭の経済的苦しさと適切なサービスの欠如、加えて夫(あるいは職場)の理解や協力の不足などが原因と考えられる。 経済的苦しさの点では、民間の保育所に入れた場合、費用は保育料や保育ママへの支払いなどで月10万~20万円必要になる。認可保育所はずっと安くて済むのだがここが狭き門で入所できず待機している児童は、おおよそ50万~60万人と推定されている。 保育所に預けても夕方には子どもを迎えにいかなくてはならず仕事も十分にできないという保育サービスの未熟さが待っている。 加えて、依然として子育ては女性の仕事という観念があり、また職場の理解もいまひとつということで特に仕事を持つ女性にとって子育ては大変辛い仕事になっている。その結果、女性の7割が結婚・出産・育児を機に退社することになる。 保育所不足の問題など30年も前から存在しておりこんな基本的問題が未だに改善されていないなど信じられないがこの国がいかに子育てに無関心であり続けたかという証左であろう。 そういう意味では晩婚化・非婚化も含め、少子化は日本人が選んだことの結果と言える。
少子化が何故悪い しかしながら政府が子育てより高齢者を大事にする施策を大きく変更することはあまり望めないし、職場の多忙さが競争力の源泉と考えている多くの民間企業の経営者が働き方を劇的に変える可能性も少なく、また男性サイドが子育てに積極的になるとも思えない。色々考えると日本の少子化の底流は根強くそう簡単には変わらないのではないか。 なぜ少子化によって人口が減るのが困るのか。産業界は市場が縮小したり、労働人口が減ると成長が見込めないと言うし、政治家や官僚は年金財政が破綻すると心配したりする。
本当にそうだろうか。世の中、企業は争って似たような新製品を作り、多くの宣伝をし、大量の生産物とサービスを世に供給している。ビールや飲料はどれを選んだらよいのか迷うほどの種類があり、街にはいたるところにコンビニやレストラン、美容室がある。タクシーは半分空車で走っている。日本は供給過剰社会で企業や事業所の2割や3割減ったとしてもそれほど困るとは思えないというのは暴論だろうか。
過去を振り返れと1955年からの15年間と1975年からの15年間の労働人口の伸び率はいずれも1%であったが、実質GDPはそれぞれ9.6%、4.6%であった。 技術革新などによる労働生産性が寄与したからで労働人口が増えないと経済成長ができないということでは必ずしもない。 それに人口が減ったら通勤ラッシュはなくなるし、不動産価格はきっと安くなり次の世代は住宅取得が楽になる。さらに環境問題にはプラスである。 もちろん高齢人口の増大による労働人口層の負担の増加や年金財政の悪化の問題は大きい。しかし日本人は歴史的背景の中でそういう道を選んでしまったのだ。それによって生ずる問題についてはまだまだ知恵を出していないし自らの知恵で克服していかねばならない。 人口減少の中で個々の生活者の本当の幸せを模索する中で、この国はゆっくりと違った方向へ変化していくような気がするのだが。
フランスはどのようにして出生率を上げたか 欧米の出生率をみると1984年は日本、アメリカ、フランスともに1.84であった。 その後、日本は急激な階段を走り降りるように2005年の1.26まで出生率を下げていった。 それに対しフランスは1993年まで日本と同様下降線を辿るが、さまざまな少子化対策を打つなどして、ついに2006年度は1975年度と同じ2.0の出生率にまで回復させたのだ。 何がフランスをここまで変えたのだろうか。 その背景は3つほどあるようだ。 1つは、フランスは社会主義的な大きな政府が所得再分配政策をとっており低所得でも安心して子供を育てられること。 2つ目は職場での男女格差が小さく、女性が仕事か子育てかの二者択一を迫られることがないこと。 そして最後の3つ目は「週35時間労働」のように労働時間が短いため男女共に育児や家事に参加できるということである。
少子化対策についていうと1970年代に男女平等賃金法、雇用の性差別禁止法、育児休業法など働く女性に優しい法律を次々に策定していった。 また法定育児休暇は3年であるがこの育児休業法は子供が3歳になるまでフルタイムから全休業までいくつかの働き方を選択できる。 フランスでは子どもは3歳から保育学校(小学校就学前校)へ行くことができ授業料は無料なうえ保育学校での時間は8時半から16時半(18時まで延長可)までと親にとってはありがたい長時間である。 それになんといっても大きいのが税制のバックアップで所得税がN分N乗方式といって世帯収入を人数で割って税額を算出する。つまり子供が多ければ多いほど課税所得が少なくなり払う税金は本当にこれだけでいいのかというほどの低さである。 フランスの例を見て日本もそうした政策を打てば少子化を回避できるのではないかと考える人も多いと思う。しかしそれは疑問である。 その理由の1つは日本人の持つ家族観であり「稼ぐのは夫、家事育児は妻」という考え方は牢固として残っている。 これほど女性の社会進出が盛んになってもその傾向は容易に変わらないし子供が出来るとそれを育てる責任は常に女性サイドにある。
子育て支援を国民が本気で考えているのか もうひとつは家族政策を進めるのに障害になっている国民の意識である。 私の出身地である秋田県の寺田知事は2007年に子育て新法の導入を打ち出した。これまで4%だった県民税に0.4%を上乗せして年間25億円を集めて県独自の子育て支援に使おうとするもので自治体として初めての試みとして注目を集めた。 県民へのアンケート結果ではこの支援策が秋田県の発展に繋がると考えた人が70%いたのは健全な結果である。それにもかかわらず、それでは新税を負担するつもりがあるかという問いには70%が反対したのである。 結局この法案は流れてしまうがこの結果に私は大きな衝撃を受けたし、またこのことは我々に大きな示唆を与える。 今日本国民に同じアンケートを取ったら同様な答えが出るだろう。 つまり現実の生活、目先の損得が長い目で見れば正しいであろう政策や理想を打ち破ることになるということだ。 日本国民は欧米に比し目先のことばかり追いかける意識の低い国民性なのか。私は決してそうは思わないがそのことを書くのは他の機会に譲りたい。
勝間和代さんの本が売れている。なんでも出版する本はすべて10万部を越え累積で200万部を越えたという。 彼女は19歳で公認会計士の資格を取り3つの外資系の会社を経験し今は経済評論家としてテレビに雑誌にしばしば登場し人気絶大である。 私も彼女の本を何冊か読んだが彼女の考え方生き方に共感するところが多い。しかし、違和感を覚えるところがいくつかある。 そのうちのひとつは「起きていることはすべて正しい」という彼女の主張(このタイトルの本を出している)である。 この考え方はこの世のことはまあいろいろあるが、起きていることはその人の能力や努力の結果であるから、いわば起こるべくして起きたことでそれはすべて正しいことだというのだ。 しかし本当にそうだろうか。 私は自閉症の長男と肝硬変とうつ病を患った妻のため必死で仕事と家族の両立を図ってきて、どちらもかろうじてそこそこの結果を出したが、それはたまたま幸運に恵まれていたからではないかと感じている。 私の妻は一歩間違えば死んでいた(3回目の自殺は普通なら死んでいたのだがたまたま娘が見つけて助かった)し、忙しい部署からの異動がなければ、妻のうつ病は回復しなかったかもしれない。 そうであれば私の人生は挫折の一語であって、本を出版したりテレビに出たりすることもなく「ワークライフバランスのモデルケース」などと言われることもなかっただろう。 私が経験したことはたまたま起こったことで、人生ある意味では成功も失敗も紙一重のところにあるのではないか。
よしもとばななさんは私の本を読んで「佐々木さんにとっては愛とはひたすら責任をとることであった」と自分のブログに書いていた。そういう見方もあるのかなと感心した。 人は誰でもが家族や仕事に対し責任を果たしたいと思っているし、懸命にその努力もしている。また人は自分の境遇を嘆きながらも強く生きたいとも思っている。 そして壁にぶつかりもがき、苦しみ、愛し、喜び、悲しみ、疲れていく。 私自身もそうであった。しかし、全力で頑張っても多くの場合なかなか満足するような結果に繋がらないことが多いのだ。 「私は仕事も家族も決してあきらめない」といいながら、さまざまな場面でほとんどあきらめかけたことがあったし、少し間違えば我が家は家族崩壊の道をたどっていただろう。 さまざまな人の支援や家族の助け合い、そしていろいろな偶然で図らずも私の家族はなんとか再生しつつある。
勝間さんは「起きていることはすべて正しい」という。しかし私には到底そうは思えない。 勝間さんのような特別優れた人で華麗に成功した人が一般の人に向かって、「起きていることはすべて正しい」と言うのは少し言い過ぎのような気がする。 水泳の北島康介や野球のイチローならともかく、例えば自分の会社の社長や役員になった人など、なるべくしてなった人など多くはいない。 そのことを目指しながら、しかもそこそこの能力もありそれなりの努力もしながら結果が出ない人がどれだけたくさんいることか。 それぞれの人生はもちろん努力や意欲で掴み取っていかねばならないのだろうが、多くの場合、そばにどんな人がいたか、そのとき同時になにが起こったかなどさまざまな運、不運も大きく影響していると思う。私は人生というものに自分自身以外の大きな力を感じている。