私は会社とは何かということを長い間考えてきたが最近、「会社は家族 社長は親」(PHP出版)を読んで感ずることが多かった。 この本は「日本で一番大切にしたい会社大賞」を創る推進役をされた法政大学の坂本光司さんとIT企業で障害者雇用について熱心なアイエフエスネットの渡邊幸義さんの交互のエッセー集である。 会社はさまざまな目的を持っているがこの表彰制度が最も重要な目的として挙げているのは「社員の幸福を通じて社会に貢献する」である。 そのため社長は上司でも、管理者でもなく親のような存在であるとして社員を簡単にリストラはしない、丁寧にコミュニケーションをとる、相手を思いやるといったことをすべきでそうすることで社員はその能力を最大限に引き出せるとしている。 この本を読んで驚いたのは障害者の働く力である。 社員の70%が知的障害者という日本理化学工業の成功の具体例を知ると工夫と努力次第で人の能力は相当引き出されるということがよくわかる。 私には自閉症の子がいた関係で障害者には働く機会が限られていることはよく知っているがこの本に書いてあるような事例を見ると勇気付けられる。 人の弱いところではなく強いところを引き出して仕事をしてもらうのが組織の知恵ではないかと思うし社員はみな家族といった視点で対応すれば社員の能力もモチベーションも上がる。 私は利益を上げることは会社の目的ではなく条件であると考えている。 会社の最大の目的は「世のため人のために尽くすこと」そのためにはまず経営者が「社員は家族」と考えることから始まる。 社員の幸せを考えない会社が社会を幸せにできないからだ。
日本中に感動を呼んだ「日本一大切にしたい会社」(坂本光司著 あさ出版)の中に中村プレイスが紹介されている。その会社の中村俊郎社長が「コンビニもない町の義肢メーカーに届く感謝の手紙」(日本文芸社)という本を出した。 冒頭、乳がんの手術で片方の乳房を切除してしまい何年かにもわたってつらい思いをされてきた40代の女性からの手紙が紹介されている。 「このたびは本当にお世話になりました。待ちに待った私の分身を手に取ったとたんうれしさといとおしさで胸が一杯になり涙がこぼれて止まりませんでした」 7歳の女の子から「おじさん元気ですか?わたしは元気です。作ってもらった耳はとってもすごかったです。すごいしりっぱでした。うれしかったです。ありがとう。」 手や足をなくした人、乳房を失った人の義肢作りを通して出会った34通の手紙。 受け取った人たちの心からの感謝の気持ちが伝わってきてしばしば読むのを中断してしまった。 中村俊郎さんはお姉さんが勤めていた病院の先生が「自分の息子がもし医学部に入れなかったら技手製作の仕事をさせたい」という言葉をきいてこの仕事を選んだという。 一人アメリカに渡り修業を積み日本に帰国してから島根県大田市大森町 わずか500人の町で全く一人で仕事を始めいろいろ苦難の道を辿りながら今日の会社を作った。 従業員は70名、年間の売上高は10億円、社員みんなが仕事の姿勢の原点に人のために尽くしたいという気持ちがあり、また仕事の結果に感謝してくれる多くの手紙がやりがいと喜びになっている。 遠く北海道や大阪からも入社してくるという。 このような仕事ができるこの会社の社員はうらやましいとは思うが中村プレイスほどではないにしてもどんな会社でもみな社会に貢献している。そのことを経営者は自分の心の真ん中におき社員と共有していくことが大事だとしみじみ思う。
精神科の医師の「自殺者には話し相手がいない。だから死を選ぶ」という新聞記事の記事を読んだ野口誠一氏は自分の倒産の経験を活かし経営に行き詰って苦しんでいる人たちへのアドバイスする会を作ろうとして「八起会」を立ち上げた。「人生は七転び八起き」という言葉から来ている。 この会の「倒産110番」のベルの鳴らない日はないという。倒産し死を覚悟した夫婦が野口氏の出会いにどれほど感謝したかの記述は感動的でもある。 野口氏は訪ねてくる倒産した社長たちに対し「倒産は不況のせいではない。すべて社長が招いたこと。しかし倒産や経営危機を機に社長が自らの心を見つめ直せば、やり直して真に人として幸せになれる道も開ける」と諭す。 野口氏は倒産を余儀なくされた経営者には多くの共通点があり、それは自己中心、悪いことは他人のせい、真の勇気が無い、お人好し、反省心の欠如、などだという。 一方、成功する経営者の共通点として 常に学ぶ姿勢、奉仕の心を失わないなどがあるといい、謙虚さが大事で「経営者は心を使え」と力説する。 「不況だから倒産するのか?」(野口誠一 佼成出版社)はひとり経営者だけではなく人がどう生きるべきかを示唆している。 余談だが、ある入社3年目の男性から「先週、会社に辞表を出しましたがそのあと佐々木さんの「働く君に贈る25の言葉」を読んで『それでもなお』のところで涙がこぼれて仕方がありませんでした。まるで私の事情をすべて知り抜いて語りかけてくれているようでした。明日辞表を撤回しもう一度チャレンジしてみます」というメールがきた。 退社という大きな決断するのに周りに相談できる人がいないのだろうか?話し相手が少なくなった現代は寂しいし生きにくい世界のようだ。みな助け合ったほうが幸せになるというのに。八起会のような存在は得がたいものだ。
最近、人に薦められ35人の経営に関する世界的リーダーや思想家がどのように「経営の真髄」を学んでいったかをまとめた本を読んだ。 「ストーリーで学ぶ経営の真髄」(徳間書店)著者はリーダーシップ開発の世界的権威であるマーシャル・ゴールドスミスであるがさまざまな高名な人たちの経営について考え方や思想をオムニバスのように取り上げておりなんとも贅沢な本である。
「ビジョナリー・カンパニー」シリーズの著者であるジェームズ・C・コリンズは学習する組織について「学ぶことで経済的見返りがあるかどうかを問うことは呼吸することで経済的に得るものがあるかを問うことと同じである」といい学ぶことは人生の当然の基本動作ととらえている。 「7つの習慣」で有名なスティーブン・R・コヴィは「もし他人に影響を与えようとするなら、まず影響を受ける必要がある。もし理解されたいと願うならまず相手を理解しなければならない」「人々に学習させるための最良の方法は、彼ら自身に教師になってもらうことである」といい自分を主張する前に人の考え方を受け入れる大切さを説いている。 この本はそれぞれのストーリーの終わりに読者に対する質問や学習ポイントが示され一つずつの章の内容を自分の頭で整理しながら読み進められ、多面的切り口で経営の真髄をダイジェストでアドバイスしてくれる。 学ぶことの大切さや楽しさが伝わってくる。そばにおいて時々開いたところを拾い読みしてみることでもいいだろう。 多くの世界的リーダーが自らの体験を基にさまざまな切り口から貴重なアドバイスをしてくれる。 なんとも奥が深く示唆に富んだストーリーであるがあまりに多くの学びが凝縮されていてもう少し絞って欲しかったとさえ思える本である。
「もし高校野球部の女子マネジャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」は昨年ベストセラーのトップを独走しすでに270万部を超えた。 この本の後押しもありドラッカーの「マネジメント・エッセンシャル版」は100万部を超えビジネス書としては異例の売れ行きだ。 しかしこの本はなんとも難解でわかりにくい。 ドラッカーはわざわざ一般読者が理解しにくいように表現をしているのではないかと思われるほどである。 「企業の目的は利益を上げることではない。顧客の創造である」とドラッカーはいう。 しかしかつて長い間高収益を記録してきたIBMの業績が悪化し、RJRナビスコのCEOだったルイス・ガースナーが会長兼CEOになったとき彼が最初に言ったことは「いま現在のIBMに最も必要ないもの、それがビジョンだということだ」「いま最優先すべきは収益性の回復だ。会社のビジョンを掲げるのであればその第一は利益を出すことだ」であった。 「企業を経営する上で利益をあげることは経営の最低の条件で、利益も上げずにビジョンだ、顧客だ、などとご託を並べるな」ということなのだろう。 利益を上げることはたしかに企業の条件かもしれない。しかしそれは絶対の条件で顧客の創造など言う前に利益を上げなければ企業は存在できない。 それにしてもドラッカーの本を読んでほとんど理解できなかった人は私も含めおそらく90%以上いるだろう。 そのためこれは捨て置けないと考えた何人かの人がその解説本を出している。「ドラッカーの実践経営哲学」(望月譲 PHP研究所)「ドラッカーと松下幸之助」(渡邊祐介 同)「ドラッカーが「マネジメント」でいちばん伝えたかったこと」(小宮一慶 ダイヤモンド社) これらの本を読むと「なんだそんなことか」という気になるのだがなんともドラッカーは罪作りな方である。