仕事: 2009年4月アーカイブ
一歩先行の行動を
「早寝・早起き・朝ごはん」 何でも一歩先に行動を
私には、昔から早寝早起きの習慣があるが、妻が急性肝炎で3年ほど入院したときにこの習慣がほぼ確定した。なにしろ、小さな子ども3人の世話を私ひとりですべて担わなければならなくなったのだから...。
起床は早朝5時半。家族の朝ごはんと弁当を作ってから出勤する。8時に出社し、課長職だったので課員が出てくる9時までの間に、一日の自分と課員の仕事の計画と分担を決め、お昼までに一日の半分の業務をこなすつもりでダッシュ。夕方6時に退社する。帰宅してからは、夕食を作り、子どもをお風呂に入れ、宿題や翌日の準備をさせ、寝かしつけ、その後で持ち帰った仕事をするという目の回るような忙しさだった。そして、朝が早いので、私も11時少し前には寝た。
しかし、朝早く起きるといいことがたくさんある。
朝7時前には家を出るので、通勤の電車ではゆっくりと座れるし、新聞を読んだあとに、若干の仕事をすることができる。
8時に出社すると、9時過ぎまで誰にも邪魔されず、仕事に没頭することができる。
皆が出社してくる前に、その日一日のさまざまなことを想定して先手で仕事の準備ができるということである。
昼食は12時10分前に向かう
昼食も"一歩先"を励行している。
私は必ず12時10分前には部下を誘って会社を出ることにしている。12時前ならば、どの店も空いているしお店のほうも「今か今か」と客を待っている状態なので、オーダーすればすぐ目の前に食事が出てくる。食事中は、その日のニュースやスポーツの話するが、昨日の会議の結果なども伝える。いわば簡単なランチミーティングができるのだ。
食事が終わって席に戻るのが12時15分頃。
その結果、私は昼休みが終わるまでの45分間を仕事時間として活用できる。
12時になってから昼食に出るとこうはいかない。まず、エレベーターがなかなか来ない。全社員が一斉に昼食に向かうのだから当然である。行ったお店も混んでいて、すぐには座ることができず、やっと食べ終わって会社に戻るともう1時近い...。
人は昼食を毎日摂る。毎日毎日同じことの繰り返しなのに、なぜ12時のチャイムが鳴った後で出かけるという、そんな愚かなことを続けるのか私には理解できない。
少し早く行動することで30分以上も時間を稼ぐことができる
のに。
私は、夕方6時頃に会社を出るが、朝8時から9時の朝の能率の良い1時間と昼休みの45分間、合わせて約2時間は他の人より多く仕事をすることができる。言ってみれば、夜8時まで残業しているのと同じことなのだ。そして、この習慣を20年以上も続けているのだから、そうでない人よりも何千時間も得をしてきたことになる。
早起きするかしないかは、その人の体質とも相談しなくてはならないことで、すべての人に当てはまるわけではない。しかし、早く起きるといいことが多い。
2009年4月17日 13:35
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
仕事
最初に仕事の「鳥瞰図」を描く
全体構想を描き出す
私が、中期計画や設備投資の発案書を策定するときに、いつも実行していた「全体構想図」をご紹介する。
このような大きなプロジェクトの企画書を作成するとき、私はA3の大きな紙を用意する。そして、4つのスペースに区分して、それぞれのスペースに資料1ページ分の情報を書き出す。資料の縮小版4ページ分を1枚の紙に貼り付けるようなイメージである。
例えば、設備投資の発案書ならスペース(1)に「本投資計画の狙い」「投資効果」、スペース(2)に「事業の環境認識」「競争他社との比較、当社の強み弱み」、スペース(3)に「設備投資の概要」、スペース(4)に「生産・販売計画」といった具合に、4ページ分を一枚の紙に書き出すわけである。
このようにすると、全体で6〜8ページで構成される資料が、A3用紙2枚にすべて入ることになる。こうすることによって、いわば鳥瞰図ができ上がって、実に見晴らしがよく、
全体のストーリーが適切かどうかがよくわかってくる
のだ。
それぞれのスペースに大まかな項目とキーワード、あるいは簡潔な文章を書き入れることによって、他の人が読んでも内容がわかるようにしておくと便利である。
それができ上がると、そのコンパクトな資料を使って、過去の優れた発案書や企画書と比較したり、検討チームのメンバーとディスカッションをしながら、全体構成を決定していくと効率的に仕事を進めることができる。
ついでに言うと、別添資料を付けるのであれば、何を資料として添付するかを作業に入る前に決めておくことをお奨めする。
たとえば、
1 本製品の世界および日本の市場規模とマーケットシェア
2 本製品の売上高・利益の実績と計画 損益分岐点
3 競争企業との比較
4 本投資計画の不安要因
という添付資料をあらかじめ決めてしまう。
あとは分担とスケジュール
このようなスケルトンができ上がったら、あとは分担とスケジュール(デッドライン)を決めたらよいだけなので、作業が効率的に進むし、チーム全員が情報を共有できるというメリットも生まれる。
このような作業をするときに多くのムダが発生する原因は、「最終の姿」を決めずに、「あれもこれも」と場当たり的に資料を作成していってしまうことにある。その結果、繋いでみたら全体として整合性のない資料になってしまうことが多い。それで作り直しなどということになったら、目も当てられない。
あるいは、資料が多すぎるということで、せっかく作ったペーパーを削除してしまったりすることもある。結局、その資料をつくる作業がムダだったということになってしまう。
資料づくりは全体構想を描いてから進める計画的であることが望ましい。
2009年4月17日 13:30
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
仕事
隙間時間を使い切る知恵を
バカにできない「隙間時間」 カバンに4つのファイルを
私は現在、横浜市の綱島に住居を構えている。自閉症の長男の施設の関係があって、どうしても横浜に住みたかったのだ。勤務地は千葉の浦安である。
通勤は、東急線--日比谷線--京葉線と3本の電車を乗り継いでいくが、片道約1時間半の道のりである。7時前には家を出るので、通勤電車は大変空いている。東急線の中目黒駅で乗り換えるのだが、日比谷線の始発駅なので1列車見送れば座っていくことができる。京葉線も通勤ラッシュとは反対方向なので座れる。
この「隙間時間」を仕事に活用しない手はない。私は、通勤時間1時間30分の最初の30分で日経新聞を読むのだが(もう一紙は朝食のとき読み終える)、残り1時間は仕事タイムとして使う。そのため、私のショルダーバッグには、いつもクリアファイル4個を入れている。つまり、
4種類の仕事をいつも持ち歩いている
のだ。
したがって、往復2時間は私の仕事タイムになっているのだ。
通勤時間だけではない。内閣府や国交省の審議会に出席するために、しばしば霞が関に行くが、その移動中も業務時間である。あるいは、会議と会議の間に少しでも「隙間時間」が生じると、すぐにショルダーバッグから書類を取り出して仕事にとりかかる。この原稿も、この「隙間時間」にだいぶ書き進めることができた。
この「隙間時間」はバカにできない。
「隙間時間」を積み重ねることによって時間は驚くほど増大する
のだ。
「隙間時間」に眠るのはもったいない
私は、基本的にはムダな会議には出席しないようにしているが、立場上、止むを得ず出なければならない会議もある。そんなときには、この4つのファイルが活躍する。つまり、
会議中に"アルバイト"
をするわけだ。半日ほどの無用な会議の中で、2つくらい大きな仕事が完成するのだから侮れない。
しばしば乗る新幹線などは、絶好の仕事タイムである。なにしろ、電話も来ないし、他人の邪魔も入らない。「時間予算」(自分の時間のうち使える時間)は30%ではなく100%なのだ。通勤時間や新幹線で私は眠ったことがないが、驚くことにかなりの乗客が居眠りをしている。なんともったいないことだと思う。
仕事は発生したその場で片付けろ----現場主義
レポートや議事録などの書類を「後でじっくり書き上げよう」といって、後回しにしていないだろうか? それでは、効率的な仕事はできない。
私はスタッフの仕事が長かったため、経営会議などの事務局を数多くこなしてきたが、その議事録は不十分でもよいから、とにかく必ずその日のうちに書き上げることにしていた。1日経つとそれだけ記憶が薄くなるし、精度も落ちてしまうからだ。
プラスチック事業の企画部長のとき、グローバル化の仕事に取り組んだ。
なにしろ3年間で全世界で12件、約1000億円の設備投資を実行した時期である。毎月のように海外出張をし、毎月のように発案書を書いていた。そのような時期に、例えばニューヨークから日本へ戻る飛行機が離陸した後、1時間半で出張レポートを書き上げるわけだ。
本当は疲れているのでアルコールでも飲んで眠りたいところだが、そんなことをして帰国すると大変である。留守の間に溜まった1週間分の書類と部下の相談事、そして上司の指示が待っている。それらに対応しているうちに、どんどん日は経っていく。記憶も薄れ、出張リポートの品質は劣化していくわけだ。
こうしたやり方を私は「現場主義」と呼んでいる。
仕事は現場で片付けることがスピードアップに繋がるし、仕事の精度も高まる
のである。
大阪で会議をしたあと、東京へ戻る新幹線の中で会議のポイントを簡単にメモする。来客があったり、打ち合わせをしたあと、次の仕事にとりかかる前にその内容を振り返ってメモを書く。会議が終わって自分の職場に戻ったら、その会議で議論されたテーマについてのメモ(もちろん会議の最中に書く)をコピーして、すぐ関係者を呼んで結論や指示を伝える、といった具合である。
「現場主義」の徹底は、仕事を効率的にする。
2009年4月17日 12:50
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
仕事
« 仕事: 2009年2月
|
メインページ
|
アーカイブ
|
仕事: 2010年1月 »