アメリカのアブラハム・マズローが「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生き物である」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化した。「マズローの欲求段階説」と称されている。
第1は「生理的欲求」で生命維持のための食欲・性欲・睡眠欲等の本能的・根源的欲求でこの欲求が満たされないと人間は生きていくことが難しくなる。
第2は「安全の欲求」、第3が「所属と愛の欲求」、第4が「承認の欲求」、そして最後の第5段階の欲求が「自己実現の欲求」で自分の持つ能力を最大限発揮し具体化したいと思う欲求である。つまり人間は生活のためお金を稼ぐというプリミティブな動機から離れ、自己承認や自己実現のために仕事をするということだ。
私はその上にもう一つ高い段階があると思う。
それは、「人は自分を磨くために働く」というか「自分を成長させるために仕事をする」ということだ。
人にはもって生まれた欲があり、他人を嫉妬したり嘘をついたり悪口を言ったりする。それは人の本能かもしれないが、躾や訓練によってそれらのことは修正できる。さらに磨きをかけるとだんだんと人間として高みに登っていき、人に慕われ尊敬される存在になっていく。
いわば魂を磨くことで、物欲や支配欲、嫉妬、悪口から離れていく。
それは自分を磨くことによって到達できる最高の人間像ではないだろうか。
その行きつく先は神や聖人に近づくということだがそれによって、自分も人も社会も幸せに近づく。
多くの人は到底そんな聖人君子のレベルには到達していないが人類の歴史にはそれに近づいた人がいる。マザーテレサやガンジーのような人であるが、そのような人の存在は自分も他人もそして社会も幸せになるのではないか。
コメントする