佐々木常夫 オフィシャルWEBサイト
プロフィール コラム リンク お問い合わせ
コラム トップへ戻る

一般: 2012年3月アーカイブ

おもてなしの究極のプロ

読んだ後は極上のワインを味わったような久しぶりに本に酔った気持ちである。
931室の客室、レストランやバーが10以上、30室もの宴会場、従業員2000人という巨大ホテルである帝国ホテルは海外からの賓客を迎える国の迎賓館としての役割を120年間果たしてきた。
そのホテルを支える社員のうち30人の人を選び、入社の動機、新人時代のエピソード、思い出深いエピソードなどを引き出し著者ならではの軽妙なタッチで紹介していく「帝国ホテルの不思議」(日本経済新聞社 村松友視)。
総支配人の安保さん、総料理長の田中さん、ドアマンの宮川さん、ランドリーの栗林さん、「氷彫刻」の平田さん、ホテルの仕事はなんと多岐にわたるのかと驚く。
それよりもなによりもそれぞれの担当の方が常にお客さまのことを考え極上のおもてなしをそのプライドにかけて提供していく。誇りはあるが驕りのないプロの働き方には圧倒される。
お客さまの一人ひとりの期待値を見抜いて対処するがそれに紙一枚乗せたサービスをする。
さまざま魅力的な登場人物だが私が最も惹かれた方の一人は格式と伝統ならではのスタッフ、会員制バー「ゴールデンライオン」のピアニスト矢野康子さんである。
彼女は「百人のお客さまの中に一人の本物がいることを想定してピアノを弾く」。
矢野さんは齢80 その歳になっても日々の研鑽は欠かさないプロフェッショナル。今夜にもゴールデンライオンに行って彼女のピアノを聴きたくなる気持ちになる。
もう一人は客室マネージャーの小池幸子さん。お客さまは「十人十色」ではなく「一人十色」というプロの境地は言いえて妙である。
マニュアル対応に満足する大人のお客はいない。日々お客の顔を覚え臨機応変に考え特別なサービスをする。
日本のおもてなしの究極を目指すプロの生きざまで読んでいて時を忘れる物語であった。


コメント(0) | トラックバック(0) | 一般

人は何のために生きるか

マズローは、その欲求五段階説で「人は自己実現のために働く」と規定している。しかし、私はそのもう一段上に「人は自分を磨くために働く」ということがあると考えている。
今よりももっと難しい仕事にチャレンジしたり嫌な人ともきちんと付き合うことによって自分を磨いていく。その結果みんなに愛されたり尊敬されたりして、自分が幸せになるというのが私の持論だ。
「自分を超える法」(ピーター・セージ ダイヤモンド社)の内容はそんな私の考え方に近い。
以下、ピーターの主張である。
人には、安定感(安定したい)、不安定感(変化が欲しい)、重要感(価値ある存在でありたい)、愛とつながり(愛されたい)、成長(成長したい)、貢献(何かに貢献したい)という6つの基本的な欲求がある。
そしてこの欲求の中で人生の本当の喜びは「成長」と「貢献」であり、人は本来、成長し何かに貢献するために生まれてきた。
生命とは成長そのもので成長しない生命はすべて死ぬ運命にある。
そして成長するための唯一の方法は困難に立ち向かったり大きな失敗をすることだ。
安定感、不安定感、重要感、愛とつながりといった4つのニーズを満たすだけでは自分のためだけの人生を生きることになりそれは根源的な喜びとはいえない。
本物の重要感を持つ人は自分勝手な欲を手放し、失敗や試練によって成長しそして世の中に貢献していく。
力(パワー)というのは世の中に貢献したいという思いの強さに正比例して与えられる。と彼はいう。
 私は「自分の幸せのために自分を磨く、つまり成長する」と考えているのだが彼は「成長し貢献」することが「真の充足感、真の喜び」だという。
ピーターの方に説得力がある。


コメント(0) | トラックバック(0) | 一般